これから英語学習を始めたいと思っている方へ。必読です。
「英語学習したい!」「私もあんな風に英語を話せるようになりたい!」
動機は何であれ、スタートするぞ!と思った時が一番やる気のある時。
その時に、どのようなマインドセットを作れるかが英語学習の成功or失敗を分けるのです!
ではそれが何なのか?大きく3点です。
最初から完璧を目指しすぎない
これ、本当に一番大事。
教材を購入していざ英語学習するぞ!ってなった時に、教材の隅から隅まで完璧に理解しようとする方が本当に多い!
前提として英語は曖昧な言語なんです。日本語でもこれって本当に言葉あってるのかな?って思いながら話していることありませんか?ネイティブであっても100%で話せることってほぼないんです。
なのに、英語になった瞬間「完璧にしなきゃ」マインドが強くなってしまう方。
「英語は100%解明しきれない言語」だということを念頭に置いて学習をしてくださいね。
インプットの鬼にならない
特に日本の英語教育に触れてきた方に多くみられる傾向なんですが、文法書や単語集を購入してとにかくインプットしないと、というマインドにとらわれること。
で、英語圏の方と話す機会があった時に全然話せない自分を見て、「やっぱりまだ文法のインプットが足りてないんだ」「単語を覚えないと」と、内へ内への学習に戻ってしまう。
これ、本当にもったいないです。
インプットがゴールではなく、「英語が話せるようになること」が目的ですよね?
だとしたら、”アウトプット集約型”の学習をしてください。
実際に話している場面を想像してインプットをすること。もし時間が許すのであれば、オンライン英会話を活用して、インプットした内容を強制的にアウトプットする場面を設けておくこと。
この仕組みづくりが英語力の伸びの運命を分けます。
やる気に左右されない習慣化づくりをする
英語学習のスタート時はモチベーション高く大量の時間学習する方が多いのですが、スタートして4週間〜5週間たったタイミングで急に失速する方が続出する。
それくらい、初動のやる気って継続しきれないんです。
逆に、最初がすごく大事。やる時間と場所を最初の段階で決めて、モチベーションに左右されない学習習慣を作り切ってしまうこと。
歯磨きするとかシャワーを浴びる、とか当たり前に毎日やっていることってありますよね?
それと同じレベルに英語学習を持っていくことが鍵になります。
とはいえ、新しい習慣ってなかなか作るのが難しい。となったときに大事なのが、
「既存の習慣にリンクさせる」ことです。例えば、
- シャワーを浴びる前に10分間単語をする
- 朝目覚めて目覚ましを止めたタイミングで洋書を読む など
やるぞ、やらなきゃって考える時間をできる限り減らして継続できる方法を考えてみてください。
語学は継続したら絶対に伸びます。言葉を学ぶことは才能なんかじゃない。
だから、いかに継続するかが大事。一緒に頑張りましょう!!
コメント